非認知能力が育まれた娘!起業しました!
今年になり起業した娘
これまで培ってきた経験と学びを活かし
飛騨高山の地元の学生さんの支援をしていく活動が始動しました!

ここから更に世の中のメンタルは低くなり

ひだっちブログさんでブログを開設したそうです
https://leap.hida-ch.com/e1136165.html
「Leap」は、地方の若者が安心して探究活動を進めていける環境を届けるため、
これまで培ってきた経験と学びを活かし
飛騨高山の地元の学生さんの支援をしていく活動が始動しました!
現在は慶應義塾大学・総合政策学部3年生
高校時代から東京・大阪の起業様でインターンシップをさせていただき
起業の新人研修・県庁で講演・岐阜高校や市役所等での講演
全校の学生さんのサポート・探求活動・大会の司会・運営など
様々な経験と学びをしてきました。
NHKやメディアで取り上げていただくことも多く
どうしたらそう育つのですか?
といった質問を多くいただきます
ですが娘はそもそも控えめで大人しく
自己肯定感の低い子でした
私はこうした人前に出ることや
難関大学を目指すなんて想像をしたこともなかったし
決して教育ママでもありません
ただ、心の健康な子に育てたい
その一心で人間力を育むことを大切にしてきました
その子育てが娘の非認知能力を育むこととなっていたのです
どんな不安定な時代になろうとも
この非認知能力が育まれると
自分軸・柔軟性・社会性・忍耐力・自己肯定感・問題解決能力・共感力・自制心・やり抜く力
従来の学力とは違う人間力
一生ものの土台となります
早期英才教育の効果は短時間で消えてしまうことは今となっては有名で
最近では非認知能力を鍛えておくことが重要だと指摘が多く聞かれるようになりました。
2020年の教育改革で親に求められる知識
重要な家庭教育は非認知能力を育むことだと言われています
実際に娘を通して実体験済みでもありますが
これまで多くの親御さんのお悩みを伺い
非認知能力を育むことの重要さを感じています
そして
何歳からでも育めますし
親こそ非認知能力を育むことが大切なのです
子どもを変えるのではなく
まずは大人の意識
親の意識が変わることが大切です
不安な時代を生き抜くためにも
子どもに必要なのは認知能力の前に
非認知能力を育むことです

ここから更に世の中のメンタルは低くなり
世界から見ても最低レベルの自己肯定感・幸福度の低さ
鬱や自死率が高い日本のメンタリティー
深刻になると言われています
私もメンタルトレーナーとしても学びを深め
ライフコーチ・非認知能力育児コーチとして
様々なお悩みの方のお役に立てるように
オンライン・対面で活動中です
8月まで満席となっとおりましたが
無料相談会
先着5名様
受付開始しました

興味のある方
相談してみたい方
子育て・夫婦関係・人間関係で
お悩みの方は気楽にお問い合わせください
お力になれましたら幸いです
お問い合わせは
09099427711

ひだっちブログさんでブログを開設したそうです
https://leap.hida-ch.com/e1136165.html
「Leap」は、地方の若者が安心して探究活動を進めていける環境を届けるため、
様々なサービスを提供している会社です
お知らせ


コロナ禍の疲れを癒せるスペシャルなイベントが開催されます心と体のメンテナンスができるプロフェッショナルなブースばかり!!
8月1日(日)10:00〜16:00まちスポ飛騨高山(フレスポ敷地内)
・タロットセラピー 15分 1500円
・子育てお悩みセッション 1000円お…
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。